認定こども園のデメリットは何?保育園・幼稚園と比べて給食費・保育料の違いは?

教育
この記事は約12分で読めます。

我が家の次男は認定こども園に3年間通いました。実際に通ってみたことで、「保育園」「幼稚園」との違いやメリット・デメリットを実感しました。保育園、幼稚園に続く新たな選択肢として誕生した「認定こども園」。保育料や給食費などのお金のこと、園内の様子など、実際はどのようになっているのでしょうか?園選びの重要なポイントになると思いますので、敢えてデメリットも含めてご紹介させていただきます!

認定こども園とは?

 

 

出典元:https://www8.cao.go.jp/shoushi/kodomoen/gaiyou.html 認定こども園概要: 子ども・子育て本部 – 内閣府

 

上記の図のように、認定こども園とは『教育、保育を一体的に行う施設』という定義です。いわば幼稚園と保育園が合体したような施設になります。

2015年にスタートした「子ども子育て支援制度」の推進もあり、認定こども園はその数を着実に増やしています。

我が家の次男が入園した認定こども園も元々は46年続く伝統ある幼稚園でした。その伝統ある幼稚園が2015年に「認定こども園」となりリニューアル!

幼稚園離れを受けて、地域の幼稚園が「認定こども園」として姿を変えてスタートする、というのも各地でよく見られる光景のようです。

 

認定こども園は、市区町村での「認定」によって区分される

 

 

幼稚園と保育園、両方の機能を備えた認定こども園。どのようにクラス分けされているのか、子どもたちがどのように過ごしているのか、気になりますよね。

そちらをご紹介する前に、認定こども園のシステムについて少し説明したいと思います。

 

息子の通うこども園では大きく『保育の部』『教育の部』のふたつに分かれています。ざっくり言うと『保育の部』保育園的機能、『教育の部』幼稚園的機能を持ちます。教育の部と保育の部の年齢構成は下記のとおりです。

 

年齢 認定区分 利用時間 備考
教育の部 3歳~5歳 1号認定児 教育標準時間利用
4時間程度の保育
9:00~14:00 希望者は誰でも対象となる(就労などの条件は無)
※14時以降に預かり保育を実施の園もあり(ただし有料)
2号認定児 保育標準時間 7:30~18:30 就労などの条件により(2号認定)を受けた人だけが対象となる
保育短時間 8:30~16:30
保育の部 0歳~2歳 3号認定児 保育標準時間 7:30~18:30 就労などの条件により(3号認定)を受けた人だけが対象となる
保育短時間 8:30~16:30

 

※認定区分とは・・・
お住まいの市区町村に申請書類を提出し、認定を受ける必要があります。その認定区分によって、こども園を利用できる時間も変わってきます。

1号:子どもが3歳以上、教育を希望
2号:子どもが3歳以上、教育と併せて保育も希望(※保育に必要な事由に該当する場合)
3号:子どもが3歳未満、保育を希望(※保育に必要な事由に該当する場合)

※保育に必要な事由とは、保護者の就労や出産等が対象です。

認定こども園のクラス編成は?1号児と2号児は別クラス?

 

先ほどの表を参照しつつ、まずは「保育の部」について説明したいと思います。

保育の部=保育園そのものです。0歳児、1歳児、2歳児クラスがそれぞれ1クラスずつあります。全員が私服で過ごし、給食を食べてお昼寝もする。保育園のスタイルと全く同じです。

 

次に3歳からの「教育の部」です。

ここでは1号児、2号児が混在することとなります。0~3歳まで「保育の部」を利用してきた子どもたちも年齢と共に【3号認定】→【2号認定】へと変化し、持ち上がります。

 

息子の通う認定こども園は年少、年中、年長がそれぞれ2クラスずつ。入園前はてっきり1号児、2号児でクラスが分かれているものだと思っていたのですが、1号児と2号児は同じクラスに混在しています。

ちょうど半々くらいの人数です。1号児も2号児も全員、園の制服を着用しています。体操の時間になったら全員で体操着に着替える。

そのため、子どもたち同志がパッと見で「あの子が1号でこの子が2号」と分かるようなこともありません。

 

14時に1号児は降園となり、2号児はその後各自のお迎えの時間まで園で過ごします。

1号児も預かり保育を利用できますが、その場合は有料。有料というのは出費がイタイですが、クラスの2号児のお友達もたくさん残っているため、預かり保育を利用した際もお友達と楽しく過ごせていました。

認定こども園のお昼は給食?お弁当?おやつはある?

 

次男の通う認定こども園では
・1号児→週3日給食、週2日お弁当
・2号児→週5日給食

というシステムです。2号児は保育園と同様、給食の提供が義務付けられているため5日間給食となります。そのため週の2日は教室内に給食を食べている子とお弁当を食べている子がいる・・・という状態に。

これって子どもたち的にはどうなんだろう?と思って聞いてみると・・・
特に気にしていない様子でした(笑)

どちらかの数が極端に少ない場合には気になったりするのかなと思うのですが、1号児と2号児の数がちょうど半々くらいのため、あまり気にならないようです。

 

15時におやつが提供されるのも、保育園と同様ですね。

1号児でも預かり保育があるので、その預かり保育時間内におやつを食べることはできます。その場合はおやつ代(100円)が別途、徴収されることになっています。

認定こども園の給食費の仕組みは?

主食 副食
0~2歳
保育所
保育料 保育料
3~5歳
保育所
実費 保育料
3~5歳
幼稚園
実費 実費

※出典元:https://www.fnn.jp/posts/00387560HDK 幼保無償化でも給食費はタダにならない? 「ごはん」「おかず」代の支払いは 幼稚園と保育所でこんなに違う! – FNN.jpプライムオンライン

 

保育園、幼稚園の給食費については、上記の図のような規定があります。認定こども園では上記の「保育所」と「幼稚園」が合体していると考えられるため、

 

【給食費】
・1号児→ 実費(※月額3,800円)
・2号児→ 主食代のみ実費(※月額1,600円)

となります。

※参考までに息子の園での料金です。認定こども園によって料金は異なりますので、ご確認くださいね。

ちなみに、2号児のおやつ代は保育料金に含まれています。1号児のおやつ代はおやつをお願いすると(預かり保育中に)100円徴収されます。

認定こども園の保育料金はどうやって決まる?

 

認定こども園の保育料金はどのように決まるのでしょうか?
幼稚園、保育園と合わせて見てみると下記のようになります。

 

【幼稚園】
園によって月額の料金が決まっている。収入に応じて自治代から補助が出る。
【保育園】
世帯収入に応じて保育料が決定。
【こども園】
世帯収入に応じて保育料が決定(ただしプラスで料金が発生する場合が多い)

 

幼稚園は一律で月額の料金を設定している施設が多いです。ただし、幼稚園は収入に応じて市や区から補助が出ます。

保育園と認定こども園を比較すると、どうでしょうか。
世帯収入により保育料金が変動するのは、保育園も認定こども園も同じ。

しかし!!保育園がこの毎月の保育料金以外にほとんど料金が発生しないのに対して、認定こども園は諸費用が発生します。ここをしっかりと確認せず入園を決めてしまうと後悔することに・・・

 

認定こども園のデメリット!保育料以外の出費とは?

3年間通園する中で、一番痛感したデメリットが金額的な負担です。

入園料、施設設備費、制服代、体操着代、学習用品代・・・
入園時にざっと10万はかかります。いきなり10万!長男が保育園に入園した時には全く必要のないことだったので驚きました。

こども園で配布された負担金額一覧を見ると、入園時にかかる料金以外にも月額で徴収される費用も。

教材費、音楽指導料、体操指導料、給食費・・・
毎月6,000円程度が保育料に上乗せされます。

他にも、絵本購読(全員購読することになっている)、遠足代、集合写真代、進級用品代、メロディオン、バス代、卒園積立金・・・

 

どんどんお金が吸い取られていく感覚です。

入園時には説明がなかったような小さな集金(イベント毎の写真代や遠足代、絵本代…など)も積み重なることで、毎月お金が消えていきます。

 

幼稚園は預かってもらえる時間も短いので、働きたくても働けないママが多いのも事実です。世帯収入は増えないのに、出費だけが重なるこの現状。どうにかならないものでしょうか・・・

2歳差の子どもを年少、年長で預けている私のママ友は、少しでも負担を減らすためバス通園を辞めました。通園バスは月3,000円。2人分で6,000円。これが毎月だから、家計には大きな負担ですよね。

 

ママ友はバス通園を辞めた代わりに電動自転車を購入したそうです。(ちなみに私も、幼稚園入園を機に電動自転車を購入しました!)

子どもを載せての買い物や通園はとても体力が要ります。子どもを2人と買い物を乗せて…ママの体力も限界です。電動自転車は高価なものですが、買ってみると生活が激変しますよ!子育てママにオススメしたい育児関連グッズNo.1です!

子供乗せ電動自転車についてはこちらの記事でまとめていますので、良かったらご覧ください☆→ 知らないと損!子供乗せ電動自転車のレンタルと購入のメリット・デメリットを徹底比較




認定こども園のメリット・デメリットのバランス

 

認定こども園に入園して3年目。「入園して良かった!」と思うこともあれば、「想定外だったな」と思うようなデメリットも。
デメリットと感じることの多くは、自分の情報不足に原因がありました。

 

「こんなに色々とお金がかかるとは」
「こんなに長期休みが長いとは」
「長期休み前後の午前保育がこんなに長いとは」

3年間通う中で、「正直、保育園に通わせているほうが楽だったな…」と思ったことも少なくありません。

確かに保育園に比べるとこども園は総額で高くなりますが、こども園だから得られるメリットもあります。教育の充実だったり、園内の習い事の充実だったり。

園で実施している習い事なら、ママが仕事をしている間に習わせることができます。習い事の時間が終わればまたクラスに戻るだけ。送迎も必要ありません。
サッカー、体操、美術・・・など、様々な習い事を選ぶこともできます。習い事をさせたいけれど、時間がとれない!と思うママにはピッタリじゃないでしょうか。

 

サッカーや体操など体を動かす系の習い事は幼稚園内で、ひらがなや数字など頭を使う系の習い事は通信教育で…と使い分けているママも多数いましたよ!

通信教育は「こどもチャレンジ」「スマイルゼミ」が人気でした。小学校入学前に基本的なひらがなは書けるようにしておきたい、簡単な計算はできるようにしておきたい、と考えるママが多いようでした。

ゲーム感覚で無理なく勉強習慣も身に着くのでオススメです。

↓↓↓

【公式】こどもちゃれんじ|しまじろう|ベネッセコーポレーション

◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ通信教育 【幼児コース】

 

こども園では教育や習い事が充実する一方で、入園料や制服代などにかかる金額的な負担は大きくなります。これは大きなデメリットといえます。

得られるメリットと増える負担のデメリットのバランスをどう考えるか。

それが重要なポイントとなりそうですね。

「入ってしまえばどこも同じ!」「小さい頃のことなんて子どもは覚えてないし!」
なんて言ってちゃダメですよ~。後悔してすぐに転園!なんて事態になると、またイチから幼稚園、保育園探し・・・同じ労力を使うことになります。

事前にしっかりリサーチして、子どもも自分も納得できる施設を見つけましょう!

認定こども園のメリットとデメリットどう考える?

 

私は3年前、引越しを機に仕事を辞めて専業主婦となりました。(紆余曲折を経て、現在はフリーランスとして活動中。)そのため息子は【1号認定児】として、こども園に通っています。

前述したとおり、利用時間も9:00~14:00、夏休みや春休みといった長期休みもあり、いわゆる「幼稚園」に通っているのと同じ感覚で毎日を過ごしています。

そのため、「認定こども園ならではのメリット」を感じる場面は特にありません。

あえて言うなら、幼稚園に比べて仕事をしているママが多いため(2号認定児のママはフルタイムで仕事をしている人も多いので自分が仕事を始めやすい環境、といったところでしょうか。

私も息子が入園して間もなく、新しい仕事を始めました。幼稚園ママになり、新しく始めた仕事についてはこちらの記事でまとめていますので、合わせてご覧いただけると嬉しいです!→ 在宅ワークを主婦にオススメしたい4つの理由!幼稚園ママの私がパートで挫折した後に在宅ワークを選んで思うこと



認定こども園最大のメリットは『共働き家庭の選択肢が増える』といったことだと思います。

以前は「保育園」に預けるという選択肢しかなかった共働き家庭が「認定こども園」を新たに選択肢として持つことができます。

保育園は保育を目的とした施設、幼稚園は教育を目的とした施設、とそもそもの目的が異なるため、どうしても保育園は幼稚園に比べて「教育」的な部分が薄くなります。

しかし、認定こども園なら保育園と同じ時間利用で幼稚園の教育を受けることができます。

息子がお世話になっているこども園で実施しているメロディオンや習字、園内での習い事の充実度を見ると、この選択肢の拡大は共働き家庭にとって大きなメリットになるのではないかと思いました。

 

もちろん、メリットだけではなくデメリットも存在します。本記事でご紹介した金額的な負担としてのデメリット以外にも、ライフスタイルの異なるママたちが混在するためそこから派生する諸々・・・もデメリットにになるのかなと。

行事への熱量だったり、役員決めだったりママ友付き合いだったり・・・その辺りについてはこちらの記事でご紹介しています。こちらも良かったらご覧くださいね★ →認定こども園とは?入園後のメリット・デメリット、幼稚園や保育園とは違うママ友付き合いの特徴とは?

認定こども園とは?入園後のメリット・デメリット、働くママはどうしている?保育園とこんなにも違うこども園の役員活動

タイトルとURLをコピーしました