いつからあげる?いくらあげる?知りたい!子どものお小遣い事情

子育て
この記事は約5分で読めます。

小学校に入ると、子どもたちからお小遣いの相談を受けるパパママも多いのではないでしょうか。しかし、いざお小遣いをスタートさせようと思うと、「みんなは何歳からあげてるの?」「最初はいくらあげればいいんだろう?」など、疑問がたくさん!今回はそんな疑問にお答えすべく、お小遣いの平均的な金額や心得などをご紹介したいと思います。

お小遣い、みんなはどうしてる?

 

 

 

出典元:https://berd.benesse.jp/shotouchutou/research/detail1.php?id=5279 東京大学社会科学研究所・ ベネッセ教育総合研究所共同研究 「子どもの生活と学びに関する親子調査2017」 │ベネッセ教育総合研究所

 

上記はベネッセ教育研究所が行った子どもの生活に関するアンケートの一例です。

「お小遣いを渡しているか」の回答(図8-1)では、小学校中学年くらいから「渡している」「渡していない」の割合が半々くらいになります。それ以降は「渡している」割合が「渡していない」を上回っていきます。

スタート時期としては小学校入学後に実施している家庭が多く、数字や算数を理解できるようになってからお小遣いを、と考えるようです。

一方、お小遣いの月額アンケートの結果(図8-2)を見ると、小学校では「学年×100円」、中学校では「学年×1000円」が主流のように読み取れました。

また、高校生の月額で最も比率の多いのが「5,000~7,000円」ということから、高校1年生=5,000円、高校2年生=6,000円、高校3年生=7,000円というのが相場と考えられるかもしれません。

お小遣いをあげる前に知っておきたい、親の心得3つ

1.お小遣いルールを決める

自分のお小遣いで買う物と親が買う物の線引きも、お小遣いの難しいところのひとつです。

学校で必要な物や文房具は親が買う。ジュースやお菓子、お誕生日以外のオモチャなどは自分のお小遣いで買う。というように最初に線引きを決めておくとスムーズにいきます。

お友達にお金をあげない、おごらない、というのも合わせて最初に伝えておきたいですね。

 

2.あげっぱなしにしない

お小遣いも家の大切なお金の一部です。信頼して渡しているからね、しっかり管理してね、ということもぜひ伝えたいところ。

お小遣い帳をつけて、それを時々一緒にチェックするというのが良いと思います。欲しい物があるなら「あと○○円あれば買えるね」など、お金の使い方を一緒に考えていくのもオススメです。

小学校低学年のうちは心配ないかもしれませんが、今は簡単にゲームや本を売ってお金を得ることができる時代です。

「知らぬうちに子どもが大金を手にしていた!」なんてことのないよう、子どもが何にお金を使っているのか把握しておけると安心ですね。(親が把握できるのなんて、子どもが小さいうちだけなんですが・・・せめてその間だけでも。笑)

 

3.必要以上に口出ししない

何にお金を使ったのか把握することは必要ですが、使い道に口出しするのはNGです。

ついつい、「もっと安いやつでいいんじゃないの?」「それ必要?」と口を出したくなってしまいますが・・・親の目からは「無駄遣い」と思えることも、子どもはそこに「価値」を見出していることもあります。

自分が自由に使えるお金を持つことで、自分なりの価値観や金銭感覚が身についていきます。失敗もあるでしょうが、その失敗から学べることもたくさんあります。

自分の大切なお小遣いだからこそ、子どもが自分で感じることも大きいかもしれませんね。

どっちが良い?定額制?報酬制?

 

お小遣いの渡し方としてよく聞くのが、毎月決まった金額を渡す「定額制」と、お手伝いなどをした際にお金を渡す「報酬制」です。

報酬制を取り入れている家庭の例として、産経新聞にこんな記事が掲載されていました。

小遣いに「家庭内バイト」を導入
中村さんのお宅ではお小遣いを家庭内バイトで渡している。親が紙に書いて貼りだした仕事の中から、子どもたちが好きな仕事を選ぶ。「お風呂そうじ 20円」「洗濯物とりこみ 10円」など。中村さんは報酬制のメリットとして、「小遣いではできない『ありがとう』の受け渡しができる機会になっている』と話す。
(産経新聞 記事を一部抜粋)

 

お金は仕事をして得るものだ、というものを知ってほしい。

という考えから、「報酬制」を導入する家庭も多いようです。

しかし、この報酬制は好ましくない、という意見もよく見かけます。

その理由としては、「家事は家族の一因として当たり前にみんなでやるもの。お金をもらったからやる、というものではない」といったものが主流です。

どちらの言い分も理にかなったものであり、どちらがダメと一概には言えなそうです。家庭の方針によると思うので、家族でしっかりと話し合って決めたいですね。

身近なところからお金の教育を

 

お小遣いを渡すことで、子ども自身も「信頼されているんだ!」と感じるはず。

子どもの自尊心を育むことは、子どもの成長に大きな影響を持ちます。そういった意味でも、また、お金の大切さやお金の使い方を学ぶという意味でも、「お小遣い」は良いきっかけになるのではないでしょうか。

今の時代、クレジットカードやスマホ決済、ネットでの買い物など、現金を使わずに買い物ができてしまいます。だからこそ、小さい頃から「お金」についての感覚を養っていくことが重要なのかもしれません。

もうすぐ、お正月。子どもたちもお年玉を楽しみにしているのではないでしょうか。

おうち時間が増えた今だからこそ、子どもとじっくりお金について話し合ってみてはいかがでしょうか。

 

※自分専用のお財布があれば、お小遣いもしっかり管理できるのではないでしょうか。高学年になっても飽きないデザインのものをオススメします。

   

 

※お小遣い帳も合わせて使用すると、お金の管理もしやすくて良いですね!特に小学生のうちは何にいくら使ったのかをしっかり記載しておくようにすると親も安心です。

   

 

オマケ:我が家の子どもたちは小4、小1の男2人兄弟です。特に小4のお兄ちゃんは最近になって欲しいものが増えてきました。(物以外にもゲームの課金をしたい、など様々な欲望があるようです…)欲しい物が増えて、お金に興味が出てくる今が「お金のことを話し合う」ベストな時期だと感じます。お手伝いの報酬やお年玉のことなど、我が家でもこの機会に話し合いたいなと思っています。

タイトルとURLをコピーしました