テレビCMやネット広告で頻繁に目にする通信教育。「子どもにやらせてみようかな」と一度は考えた方も多いのではないでしょうか。我が家も気になってはいたものの、通信教育に少し抵抗もあり手は出さずにいましたが・・・2020年6月から使い始めてみることにしました!実際に使っている子どもの様子や、親としての感想など率直にレビューしていきます。今回はまず「進研ゼミに決めた理由」について!同じく人気のスマイルゼミとの比較もしつつ、ご紹介します。
進研ゼミ小学講座を始めたきっかけ
冒頭でも触れましたが、実は通信教育には少し抵抗がありました。幼稚園の頃からDMを目にする機会も多く、入会のチャンスはたくさんあったのですが、
・続けられるかどうか心配(すぐ飽きてやらなくなりそう)
・効果が出るのか半信半疑
といった理由から手は出さずにいました。
だいぶ昔になりますが、私は大手学習塾で働いていたことがあります。高い夏期講習、冬期講習を受けても全く成績が伸びずによく親御さんから相談を受けていました。「どんなに教材が良くても、環境が整っていても最終的には本人次第」なんですよね。本人のモチベーションをどう上げるか、が課題でした。
通信教育も同じ。結局は本人がやる気にならなければ意味がないよね、とちょっと冷めた目で見ていました。
そんな我が家でも、いよいよ本格的に通信教育を意識し始める出来事がありました。
コロナ自粛のための一斉休校です。
こんなに長い間、学校に通えない日がくるとは・・・とても衝撃でした。
勉強面も心配になりました。学校からの課題はすぐに終わってしまい、小4の息子は3年生の復習をしていましたが、購入したドリルなども全て終わってしまい「何していいか分からない」状態。
その辺りから、周りもソワソワし始めて、私も本格的に通信教育をやらせるかどうしようか考え始めました。その葛藤の日々。落ち着いた今、時系列で表すとこのような感じです。
9月入学案が出始めたところで、迷いが決意に変わりました。
さすがに9月までずっと復習やらせるのは無理!再開して駆け足で進む授業のために、少しでも4年生の内容を予習させておきたい!
そう思って入会を決意しました。
結果、9月入学案は実現しませんでしたが…入会の決意が固まったので良かったなと思います。
進研ゼミVSスマイルゼミを徹底比較
通信教育を始めよう!と思ってリサーチを開始しました。最終的には進研ゼミVSスマイルゼミのどちらにするかで悩むことに。情報収集のために検索し始めると、同じように悩む人が多いようでした。
どちらも通信教育で1位、2位を争うだけのことはあって学習内容は十分、というのがリサーチした感想でした。中学受験を考えず、学校の予習・復習だけに使うのならどちらを選んでも十分だろうと感じました。次に気になったのが料金です。まずは毎月の受講料について。
進研ゼミVSスマイルゼミ 料金比較(受講料金)
■月額払い
学年 | 1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | 5年生 | 6年生 |
進研ゼミ | 3,680円 | 3,680円 | 4,490円 | 4,980円 | 5,980円 | 6,440円 |
スマイルゼミ | 3,880円 | 4,100円 | 4,700円 | 5,300円 | 6,100円 | 6,600円 |
■6ヶ月一括払い
学年 | 1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | 5年生 | 6年生 |
進研ゼミ | 19,800円 (3,300円/月) |
19,800円 (3,300円/月) |
25,200円 (4,200円/月) |
28,680円 (4,780円/月) |
34,500円 (5,750円/月) |
37,140円 (6,190円/月) |
スマイルゼミ | 20,280円 (3,380円/月) |
21,600円 (3,600円/月) |
25,200円 (4,200円/月) |
28,800円 (4,800円/月) |
33,600円 (5,600円/月) |
36,600円 (6,100円/月) |
■12ヶ月一括払い※
学年 | 1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | 5年生 | 6年生 |
進研ゼミ | 35,760円 (2,980円/月)~ |
38,040円 (2,980円/月)~ |
46,950円 (3,740円/月)~ |
55,830円 (4,430円/月)~ |
65,070円 (5,320円/月)~ |
69,510円 (5,730円/月)~ |
スマイルゼミ | 36,420円 (2,980円/月)~ |
40,200円 (3,200円/月)~ |
47,400円 (3,800円/月)~ |
55,200円 (4,400円/月)~ |
63,900円 (5,200円/月)~ |
51,300円 (5,700円/月)~ |
※12ヶ月で申込みの場合、学年が変わる4月からは一つ上の学年の月額計算になるため、上記は目安の金額になります。
金額の詳細はこちらからご確認をお願いします→2020年度 進研ゼミ小学講座の受講費(チャレンジ/チャレンジタッチ)
受講料に関しては、どちらも同じような金額設定になっています。金額の差も何百円ということもあり、これが理由にはならないかな・・・といった印象でした。
唯一異なるのが、下記のタブレットの料金です。
進研ゼミVSスマイルゼミ 料金比較(タブレット代、サポート等)
■タブレット代金
進研ゼミ | 無料 ※6ヶ月未満で退会の場合は9,900円を請求 |
スマイルゼミ | 9,980円 ※12ヶ月未満で退会…6,980円を請求 ※6ヶ月未満で退会…29,820円を請求 |
■サポートサービス申込時
料金 | 内容 | 利用なしの場合 | |
進研ゼミ | 1,860円 (12ヶ月保証) |
3,300円 (故障・破損等で交換時1回あたり) |
19,800円 (タブレット交換) |
スマイルゼミ | 3,600円 (12ヶ月保証) |
6,000円 (故障・破損等で交換時1回あたり) |
39,800円 (タブレット交換) |
初回の料金、サポート料金等を比べてみても、スマイルゼミのほうが割高になっています。調べてみると、確かにスマイルゼミのタブレットのほうが性能や評判も良いようでした。
スマイルゼミを退会後も、Androidのタブレット端末として利用できるため高額になっているようです。(進研ゼミのタブレットは、退会後にタブレット端末として利用はできません。あくまでも進研ゼミ専用の端末として使うようです)スマイルゼミをやっているときにもタブレットとしての利用は可能で、動画を見たりアプリをダウンロードしたりできます。
私が進研ゼミを選んだ理由とは
それぞれのホームページを熟読し、口コミやブログなどリサーチした結果、私が感じた進研ゼミとスマイルゼミのメリットデメリットはこちらです。
進研ゼミ
【メリット】
・タブレットの別途料金がかからない
・標準コースと発展コースをどのタイミングでも変更できる(料金も同じ)
・まなびライブラリーで1,000冊の本が読み放題
【デメリット】
・タブレットの使い心地が不安(口コミで)
・幼児向けのイメージ(キャラクターなど)
スマイルゼミ
【メリット】
・タブレット、タッチペンが使いやすそう
・退会後もAndroidとして使える
【デメリット】
・最初にタブレット料金がかかる
・タブレットのサポート代、交換費用が高い
・標準クラス→発展クラスへの変更は料金がアップする
それぞれの特徴を考えた結果・・・我が家は進研ゼミを選びました!
決定打となったのは、
・初回のタブレット料金が無料(サポート代もスマイルゼミより安い)
・まなびライブラリーで読書ができる
の2つでした。
まずタブレット代金についてですが、子どもたちは既にゲーム機やスマホでゲームをしたりYouTubeを見たりする日々です。新しいタブレットはあくまでも「勉強専用」という認識にしたかったこともあり、高額なスマイルゼミのタブレットにしなくてもいいかな、と。
サポート代金、交換費用がお手頃なこともポイントでした。男の子2人兄弟のため、激しい遊びや飛び跳ねることも日常茶飯事の中、タブレットの故障や破損も絶対に無いとは言い切れません。
次に「まなびライブラリー」ですが、これが魅力的でした!休校期間中に会員以外の方にも無料公開している期間があって利用していたのですが、息子がハマっていました。ゲームや動画でオンライン慣れしている子どもたち。読書もオンラインのほうが親しみやすいのかもしれません。
図書館だとお目当ての本が貸し出し中で諦めることもありますが、オンラインならいつでもお目当ての本を読むことができます。休校の期間中は図書館も閉館だったので、この「まなびライブラリー」が大活躍してくれました。普段はゲームばかりの子どもが熱心に読書していたので、これがオプションとして利用できるのなら(しかも追加費用無し!)ぜひ!と思いました。
進研ゼミ、スマイルゼミは兄弟割引制度はある?
結論から言うと、進研ゼミ、スマイルゼミともに「兄弟割引」のようなお得な制度は見当たりませんでした・・・
兄弟割引はありませんでしたが、うまくキャンペーン期間などに合えば、紹介制度を使ってギフト券やプレゼントなどがもらえることもあります。
キャンペーンの内容は期間によって変更するようですので、こちらからチェックしてみてくださいね
ちなみにリサーチしてみると、進研ゼミは兄弟割引のキャンペーンが過去にあったそうです。
ただし、HPには一切記載はなく対象家庭にDMでお知らせが来るとか。条件を満たした場合(既に他のご兄弟が13ヶ月以上継続している場合・・・等)約3.5ヶ月分お得になるそうです。
我が家は男の子2人兄弟です。今回進研ゼミを始めた長男(小4)の下に次男(小1)がいます。兄が進研ゼミを始めることになり、「俺もやりたいー」と言っていたのですが・・・
幼稚園から小学校へ上がると色々な変化があります。朝起きるのも早くなるし、学校から帰ってくるのも遅くなる。宿題も出るし、時間割だって揃えなきゃいけない。週1回のサッカーの時間も日中だったのが夕方に変わり、子どもにとって大きな負担になることが予想できます。(休校中だったので本人はまだその事実を知りません)
まずは通常の学校生活を送ってみて、お兄ちゃんが実際に進研ゼミやるのを見て、それから決めようか、ということで納得してくれました。
1年間待ってみて「やっぱりやりたい!」という意志があったら、キャンペーンに合わせて入会を検討しようかなと思っています。
進研ゼミは勉強が難しくなる中学年、高学年から入るのもオススメ!
下の子の友達でも「小学校入学前にチャレンジ始めたよ」と言っている子が大勢いたので、「小4から始めるってどうなんだろう」という気持ちも正直ありました。遅すぎないかな?と。
塾、という選択肢もありましたし下の子向けに「入学準備」として送られてくる進研ゼミのDMは小4男子には幼い気もしました。
しかし、進研ゼミはこどもちゃれんじから始まり、小学講座、中学講座、高校講座と幅広くカバーしているので「子どもっぽすぎる」心配は不要でした。また、4年生になるとクラブ活動が始まり、毎日6時間授業、帰宅は16時頃です。
夕方や夜の暗い中、塾へ通わせるのはまだ不安もあったので「塾」という選択肢は早々に消えました。しかも、このコロナ自粛の真最中。学校が再開できなければ塾も同じではないか、と。
長い休校期間中、子どもの勉強を見る機会も増えました。3年生の復習、4年生の予習。勉強を見ながら感じたのは「勉強が一気に難しくなった」ということです。
特に4年生の内容は一気にジャンプアップした感じがしました。実際、先日行われた学校の保護者会で先生が同様のことをお話ししていました。6年間で一番多くの漢字を習うのは4年生だし、社会では日本地図の暗記もある。算数は割り算のひっ算や概数など一気に難しくなる。算数嫌いな子は4年生で算数から離れてしまう子が多い・・・ということでした。
高学年、中学生へのステップとして、宿題以外にも家庭学習等で「勉強の習慣」をつけて欲しい、と言われました。先生たちからも明らかに3年生までとは違う空気を感じました。
本人もその違いを感じているようで、今まで当たり前のように満点だったテストも間違いが目立つようになりました。得意な教科でも「ピンとこない問題」があることで焦っていることもありました。
勉強が一気に難しくなる時だからこそ、ここで自信をつけて取り組んでほしい。分からないことをそのままにせず、最後までやり切ってほしい。小学校の学習の分岐点に立つ小4という学年も、入会のタイミングとしては良かったのではないかと感じています。
進研ゼミでは無料で体験資料とパンフレットを請求できます。
コロナ禍で自宅にいる時間も増えた今、資料を見ながらお子さんとゆっくり今後について
話し合ってみるのも良いのではないでしょうか。
↓
お子さまの教科書に合わせた教材で、わかりやすく理解できるようにサポート【進研ゼミ小学講座】
まとめ
コロナによる休校がきっかけで始めることになった進研ゼミ。きっかけは休校でしたが、このタイミングで始めて良かったと思っています。気になっていた他社と比べてみることで、それぞれのメリットやデメリットに納得できたこともポイントでした。私が進研ゼミに決める際に一番参考になったのは口コミやブログです。私も引き続き「実際に使ってみたからこそ分かる」進研ゼミの良い点やイマイチな点をレビューしていきたいと思っています。同じようにお悩みの方に、少しでもお役に立つ情報をお届けできれば嬉しいです!