仕事 元採用担当が考える【子育て×仕事】幼稚園ママに人気の仕事をご紹介!おすすめパートTOP10 幼稚園に子どもを通わせるママは、どのような仕事をしているのでしょうか?子どもが幼稚園へ行っている間、少しでも働きたいけど、みんなは何の仕事をしているのだろう?と気になりますよね。そこで、今回は幼稚園ママに人気の仕事をご紹介します!幼稚園ママが仕事を選ぶ時に、気をつけておきたいポイントも合わせてご紹介しますので、良かったら参考にしてみてくださいね。 2022.06.06 仕事
仕事 元採用担当が考える【子育て×仕事】幼稚園ママでも働きたい!園行事や夏休みはどうすればいい? 幼稚園ママが働きたいと思った時、ネックになるのが「平日の行事」と「夏休み」。これを理由に、「幼稚園ママに仕事は無理」と諦めてしまう人も多いのではないでしょうか。しかし、この2つをうまく乗り切って働いている幼稚園ママもいます。働きたい幼稚園ママは、どのように園行事や夏休みを乗り切ればいいのか!? 元採用担当、元幼稚園ママの私が考えました。読み終えた時には、「働ける?」が「働ける!」になったら嬉しいです!! 2022.05.27 仕事
sayappieの森 sayappieの森 【第五話】 メガネと偏差値 小3の次男が、この春から眼鏡をかけている。 小1から眼科健診で引っかかり、眼科で視力を測ってもらうと「0.15」しかなかった。「眼鏡を作ったほうがいいね」と、先生からも何度も言われていたのだが、本人は「黒板見えているから大丈夫」の一点... 2022.05.20 sayappieの森
読書 【オススメ漫画】 『7SEEDS』 田村由美 漫画もドラマもハマった「ミステリと言う勿れ」。いやぁ、面白かった、面白かったとあちこちで話していたら、「同じ作者さんの『7SEEDS』も面白いよ」とオススメされたのが、読み始めたきっかけ。ページをめくる手が止められなくなり、36冊(35巻+外伝)一気読みしました!面白かった!!!「何か面白い漫画ないかな?」と探している方に、自信を持ってオススメできる作品です。少女漫画というカテゴリーにおさまらないような壮大な世界観、魅力的なキャラクターたちに心奪われます。 2022.05.13 読書
仕事 元採用担当が考える【子育て×仕事】幼稚園ママは働ける?仕事がないって本当? 幼稚園ママでも働きたい!でも仕事が見つからない!何をしたら良いのか分からない!そんな方はぜひご一読ください。幼稚園ママが働くために必要なこと、知っておきたいことをまとめました。 2022.02.15 仕事
生活 【ふるさと納税】観葉植物を選んで大正解!おすすめポイントを写真付きでご紹介します ふるさと納税の返礼品、観葉植物がオススメです!食品以外で何か頼んでみたい、観葉植物に興味がある、という方へ。実際にふるさと納税の返礼品で届いた観葉植物を写真付きでご紹介します! 2022.02.08 生活
読書 【オススメ読書】『二番目の悪者』林 木林/作 庄野ナホコ/絵 結局、二番目の悪者は誰だったのだろう?二番目の悪者の罪は?色々と考えさせられる絵本。小学校高学年から中学生はもちろん、大人にもおすすめの絵本です。読んだ後に、子どもと一緒に話し合ってみたい1冊。 2022.02.02 読書
生活 洗濯機は「壊れる前に買い替える」が賢い!安く購入する方法もご紹介! 今、突然壊れたら困る物って何ですか?電子レンジ?ドライヤー?エアコン?筆者はどれも経験がありますが、一番困ったのが「洗濯機」でした。「ちょっと怪しいけど、まだ使える。大丈夫。」とごまかしながら使っていませんか?その洗濯機、何年使っていますか?壊れてからでは遅い!早めに買い替えるメリットと、少しでも安く購入するための方法についてご紹介します! 2022.01.19 生活
読書 【思い出の一冊】『よるくま』 酒井 駒子 「あなたの一番心に残っている絵本は何ですか?」 先日回答したアンケート。 子どもたちが小さかった頃から、よく絵本を読み聞かせしてきました。 話題になっている絵本、自分が子どもの頃に好きだった絵本。一緒に笑ったり、時には読んでいる私のほうが涙ぐんだりしながら…… お気に入りの絵本はたくさんありますが、間違いなく一番心に残っている一冊です。 仕事と育児の両立がうまくできず悩んでいた頃、私を救ってくれた絵本。当時を思い出しながらエッセイ風にご紹介します! 2021.12.17 読書
読書 弱虫ペダルを語りたい!~その2. 登場人物を深掘り!総北高校編 前回は弱虫ペダルの魅力についてお伝えしましたが、(こちらの記事でご紹介しています→弱虫ペダルを語りたい!~その1. 弱虫ペダルの魅力とは?)今回は内容を少し深掘り!愛してやまない、登場人物の魅力についてご紹介したいと思います。弱虫ペダルの物語をより面白く、より濃いものにしている個性豊かな登場人物たち。その魅力を知れば、弱虫ペダルが100倍楽しめること間違いありません! 2021.12.14 読書
sayappieの森 sayappieの森 【第四話】ガタガタワッペンの記憶 久しぶりに何も予定のない休日。子どもたちは各々、友達と遊びに行ってしまった。サイズアウトした子ども服でも整理しようかと思いつき、洋服ダンスと向き合う。 「これはあまり着てないから甥っ子にあげよう」要る、要らない、の選別作業が流れに乗っ... 2021.11.15 sayappieの森
読書 【オススメ読書】 『52ヘルツのクジラたち』 町田そのこ 2021年本屋大賞を受賞した「52ヘルツのクジラたち」を読了しました。どんな話なのか事前情報のないまま読み始めましたが、胸が苦しくなるような場面も。最後は主人公や登場人物の想いが報われてほしい、と祈りながら読み進めました。耳鼻科の待合室で涙が堪えきれず……これは外で読んじゃいけないやつ。 2021.11.09 読書
読書 弱虫ペダルを語りたい!~その1. 弱虫ペダルの魅力とは? 先日依頼を受けたお仕事(ロードバイクの紹介記事)をきっかけに興味をもったロードバイク。ひとまず有名な「弱虫ペダル」でも読んでみるか、と思ったところどハマリしました!ひと夏をかけてコミックス全巻読破し、今はアニメ版も視聴中!大人女子でもハマること間違いナシ、弱虫ペダルの魅力をご紹介します! 2021.09.22 読書
教育 小学生のオンライン授業!失敗から学んだ親が気をつけること&必要なアイテム この一年ですっかり定番となったリモートワークやオンライン授業。我が家の子どもたちも9月から本格的にオンライン授業が始まりました。約2週間、実際にやってみて分かったのは「小学生のオンライン授業には課題がたくさんある」ということ。しかし、ちょっとした親の声かけや、お役立ちアイテムで改善できたことも!お子さんがオンライン授業を受ける際に参考になれば嬉しいです! 2021.09.14 教育
sayappieの森 sayappieの森 【第三話】元気が出るご飯 先日、読売新聞社主催の「『あなたのおいしい記憶をおしえてください。』コンテスト」に応募した。エッセーを書きたいと思い続けていた私にとって、初めてのチャレンジ。 何度も書き直し、読み直し、投函。 結果発表当日。 朝イチで読売新聞を購入し、意気揚々と確認するも、私の名前はなかった。 2021.08.30 sayappieの森
未分類 『レ・ミゼラブル2021』 初心者の私がハマったレミゼの魅力 レ・ミゼラブル2021を鑑賞してきました!改めて言うまでもなく、ミュージカル界の金字塔としてファンの多い超有名作品。生涯で鑑賞したミュージカルは10本にも満たないビギナーの私ですが、「これは絶対見たい!」と必死にチケットを取りました。鑑賞し終えた今は、1週間以上余韻に浸る日々…… 初心者の私が、初心者の方のためにレミゼの魅力を語ります!そして来年も絶対行くぞ! 2021.08.12 未分類
妊娠・出産 切迫早産ブログ 入院中の気分転換に最適!暇つぶしアイテム5選【娯楽編】 絶対安静の入院期間中。「時間はたくさんあるのに、やりたい事は全くできない!」と感じていませんか?私も散歩や買い物ができずストレスが溜まっていましたが、暇つぶしアイテムが気分転換となりリフレッシュできました。ベットから動けなくても、できることはたくさんあります。私が実際に使っていた暇つぶしアイテムや、同じく切迫入院していたママ友から教えてもらったアイテムなどご紹介したいと思います!辛い入院生活、息抜きしながら乗り切りましょう! 2021.07.13 妊娠・出産
読書 【オススメ読書】『緑の庭で寝ころんで』 宮下奈都 エッセイをほとんど読むことのなかった私がどハマリした1冊です。「羊と鋼の森」の作者ならきっと面白いに違いない!と図書館で借りました。ゆっくり1話ずつ噛みしめながら読み、読了。レンタル期間を延長してまでじっくり読みたかった1冊です。「作家・宮下奈都」の顔だけではなく、「母・宮下奈都」の顔が垣間見え家族のエピソードに笑ったり涙したり、温かい気持ちを運んでくれるエッセイでした。一気に宮下奈都ファンになった私が感想をレビューしたいと思います! 2021.06.25 読書
子育て 「叱る」「褒める」で親子関係はどう変わる?【後編】プラスの言葉で子どもは強くなる 「叱る」「褒める」で親子関係はどう変わる?【前編】では、主に「叱る」ことについて述べさせていただきました。後編では、「褒める」にスポットを当てたいと思います。褒めることは、子どもにとってどんな意味があるのか?子どもはどう変わっていくのか?親子関係における「褒める」ことの重要性を考えていきます。 2021.06.21 子育て
生活 【レビュー】プロの仕事は凄かった!エアコンクリーニングをおそうじ本舗に依頼した結果 久しぶりにエアコンを使ってみたら、「何か臭い!」「ちっとも涼しくならない!」そんな経験はありませんか?我が家でも毎年直面する問題なのに、見て見ぬフリ……そこで今年はエアコンクリーニングをお願いしてみることに!プロの仕事への驚きと、「こんなに汚いエアコンの風を浴びていたのか!」という驚きのレビューです。大袈裟なようですが、一度掃除するだけで新品のようにエアコンが蘇る!!清潔になったエアコンで、今年の夏は気持ちのいい時間を過ごしませんか。 2021.06.18 生活
sayappieの森 Sayappieの森 【第二話】今なら書ける この記事がシュフノメ50本目!当初の目標をとうとう達成! 外注の仕事はお休みしていた期間もあったけれど、それでも50本は確実に書いたのでライターになって100本以上の記事を書いたことになる。100本くらいまだまだ甘い!という世界だが、まずは自分を褒めてあげたい。 2021.06.11 sayappieの森
子育て 「叱る」「褒める」で親子関係はどう変わる?【前編】ドラゴン桜の指南役、親野さんに学ぶ! 「また今日もたくさん子どもたちを叱ってしまった」「毎日同じことで叱っているな」と感じることありませんか?本当は毎日ニコニコ楽しく過ごしたいのに、気がつけば眉間に皺を寄せ、声を荒げ、子どもたちを叱る日々・・・「でも、子どもたちのためだから」。ちょっとストップ!それって本当に子どもたちのためになってますか?今回は教育評論家の親野智可等さんの記事を元に「叱る」「褒める」について考えてみたいと思います。 2021.06.09 子育て
読書 【オススメ読書】『かがみの孤城』辻村深月 だいぶ前に購入し、つい先日やっと読み終わりました。読後の余韻が残っている間に読書感想を書きたいと思います。かなり有名な本なので、あちこちに読書感想が載っていますが・・・気にせず参ります。 2021.06.04 読書
妊娠・出産 切迫早産ブログ 入院中のストレス激減!ドライシャンプーって何?私が救われた神アイテム6選をご紹介 「切迫早産の入院になったけれど、必要なものがイマイチ分からない!」と思い、この記事を見つけてくれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。私も急遽入院となったものの準備ができておらず、「あれがあったら良かった!」と後から思いつくことがたくさんありました。そこで、切迫早産の入院であって良かったと思うモノ、あったら良かったな~と思うモノをご紹介します!入院生活には不安や我慢がつきものですが、少しでも快適に楽しく入院期間を過ごせるよう応援しています! 2021.05.28 妊娠・出産
sayappieの森 sayappieの森 【第一話】言葉で広がる世界 こんにちは。sayappieです。 いつもシュフノメを読んでいただきありがとうございます。 私は文章を書くことが好きなので、webライターの仕事を楽しく続けています。シュフノメという自分のサイトを作ってからは、より自由度が増しさらに仕事が楽しくなりました。しかし、書き続けるうちに私の中に「もっともっと自由に書きたい!」という気持ちが芽生えてきました。 SEOや検索ニーズなど、ブログ運営で大事なことも一切抜きにして自分の思うことを思うままに書いてみたい!そう思って、シュフノメの中にお部屋を借りることにしました。 「sayappieの森」、Twitterではつぶやききれない、でも記事にまとめるようなことでもない……そんな宙ぶらりんな話を思うままに書いてみたいと思います。つぶやきが集まって、いつか言葉の森ができればいい。自分の想いの森を実現させるべく、片隅に種を撒きたいと思います。 2021.05.21 sayappieの森
仕事 ブログで収益を出すには?初心者の私にも出来た集客のコツ3つ 突然ですがあなたがブログを書く理由は何でしょうか?ブログを書く理由は様々ですが、「ブログで収益を得たい!」と思っている方も多いですよね。もちろん私もその一人。いつか「ブログ飯(※)」を達成したいと思っています。このブログもGoogleアドセンスやアフィリエイトで少しずつ収益を得られるようになってきました。私のような初心者ブロガーさんを応援すべく、初心者の私でも収益化できた方法など分かりやすくご紹介していきます! 2021.04.26 仕事
仕事 初心者×主婦の雑記ブログでも稼げる!収益化までの道 ブログをやっている方、興味がある方でも「ブログで収益を出す」となるとハードルが一気に高くなるのではないでしょうか。「ただの主婦のブログで収益なんて発生するのだろうか」と私も半信半疑でしたが、嬉しいことに確実に収益を伸ばしております!収益を生み出す仕組みさえ理解すれば、後は継続するのみ。隙間時間に好きなことを書いてお小遣いがゲットできるなんて……これはやるしかない!SNSやこの手のものに疎い私でも収益化できた方法、難しい話は一切抜きでご紹介します! 2021.04.13 仕事
仕事 【メリットだらけ】Webライター×主婦の私がブログ開設して思うこと 「webライターはブログやるべき!」という言葉、聞いたことありませんか? 私はライター歴4年目になりますが、何度もその言葉を目にしてきました。重い腰を上げ、実際にブログを開始すること半年。今はブログで得たメリットを実感する日々です。副業ライターさん、ママライターさんなど「ブログまでやる時間ないよ~」と思う方、貴重な作業時間を使ってでもブログには開設する価値アリですよ。断言します!webライターはブログやらなきゃ損! 2021.04.06 仕事
仕事 まずは月3万円稼ぐ!子育てママにおすすめの在宅ワークサイト3選 「在宅ワークで月3万円稼げたら嬉しい!」「子どもの保育料分くらいは稼ぎたい!」と思いませんか?毎月の家計に3万円プラスできたら嬉しいですよね。子どもの習い事、自分へのご褒美スイーツや新しい洋服……3万円あれば夢も広がります。子育て中の忙しいママでも大丈夫!子育てと両立できるおすすめサイト、月3万円稼ぐポイントも紹介します。もちろん稼げる金額は多い方が嬉しいですが、まずは確実に3万円稼ぎましょう! 2021.03.17 仕事
仕事 子育て中の在宅ワークは稼げない? その働き方あなたに合っている? 「在宅ワークは稼げない」「作業時間の割に収入が低い」と感じる方は多いのではないでしょうか。私も在宅ワークを始めた頃、収入の低さに心が折れた経験があります。そこで、今回は「在宅ワークはなぜ稼げないのか」に焦点を当てて考えてみました! 在宅ワークはメリットの多い働き方ですが、稼げないとなれば話は別。今すぐ稼ぎたいなら、他の選択肢に目を向けることも必要です。他の選択肢も知ったうえで、自分にベストな働き方を見つけて笑顔の日々を送りましょう♪ 2021.03.11 仕事
仕事 子育てしながら在宅ワークが辛いです。教えて!他のママはどうしてる? 子育て×在宅ワーク歴4年目です。私も子育てと在宅ワークの両立が辛くてどうしようもない時期がありました。今、まさにその辛さに直面しているあなた。「辛いけどとりあえず気合いで頑張ろう!」と思っていませんか?厳しいことを言うようですが、そのままではおそらく1ヶ月後も半年後も「辛い」状態は改善されません。そこで、今回は在宅ワークの現実を踏まえた上で、効率よく作業を進めるための5つの方法をご紹介します。「辛い」状態から一歩抜け出せれば、「仕事って楽しい!」へ気持ちがシフトしていきますよ! 2021.03.05 仕事
大人のぬり絵 大人のぬり絵には色鉛筆&コレがあれば最強!あると便利なスグレモノ6選 インドア派の趣味として注目されつつある「大人のぬり絵」。まだぬり絵歴の浅い私ですが、ぬり絵に込める気持ちはアツイ。ぬり絵作家さんのサイトや作品をリサーチするうちに、みなさんが愛用しているグッズを知ることもできました。なかには「こんな便利なものがあるのか!」と感動すら覚えた物も。大人のぬり絵をもう一歩極めたい!色々な道具を揃えてアーティスト気分を高めたい!そんな方におすすめしたいスグレモノをご紹介します。 2021.03.01 大人のぬり絵
大人のぬり絵 大人のぬり絵はバリエーションで楽しむ!初心者さんでも使いやすい塗り道具をご紹介 おうち時間に注目が集まる中、大人のぬり絵が人気です。私も自粛生活を機に大人のぬり絵にハマったひとり! 突然ですが、ぬり絵を塗るのって何を使うイメージですか?色鉛筆?絵の具?定番の色鉛筆も良いけれど、せっかくだから違うものでも塗ってみたい…と思うのは私だけでしょうか。そこで、今回は大人のぬり絵に適した塗り道具をご紹介します。バリエーションが広がれば、ぬり絵がもっと楽しくなること間違いなしですよ! 2021.02.25 大人のぬり絵
大人のぬり絵 可愛い図柄がたくさん!大人女子も胸キュンのぬり絵ブック10選 大人のぬり絵に興味はあるけれど、「渋い図柄は途中で飽きそう」 と購入を悩んでいた私。調べてみたところ、ありました!可愛い図柄、癒し系の図柄が盛りだくさん。これは塗っていて楽しくなること間違いナシです。そこで、今回は大人女子にオススメしたい、胸キュンのぬり絵ブックをご紹介します。大人のぬり絵は数多く出版されていますが、実際に「欲しい!」と感じたものだけを集めてみました。お気に入りの1冊を見つけていただけたら嬉しいです。 2021.02.17 大人のぬり絵
大人のぬり絵 おうち時間を2倍楽しく!大人女子にオススメしたい「大人のぬり絵」 「おうち時間をもっと楽しみたい!」「何か趣味と呼べるものが欲しい!」と感じることありませんか? 家で過ごす時間が長くなった今、私も読書以外の趣味が欲しい、家で出来る楽しい事ないかな?と考えていました。そんな時に出会ったのが「ぬり絵」!今では完全にその魅力にハマっています。今回は、大人女子にこそおすすめしたい大人のぬり絵の世界についてご紹介します。気持ちまでカラフルに彩られ、おうち時間をめいっぱい楽しめますよ! 2021.02.05 大人のぬり絵
子育て 一戸建てvsマンション 子育て世帯にオススメはどっち?両方住んでみて分かったメリット・デメリットもご紹介! 出産や子どもの成長を機に考えるマイホームの購入。そこで悩むのが一戸建てにするか、マンションにするかの選択です。「一戸建てvsマンションどっちが住みやすいか議論」も住宅情報誌やサイトで目にしますが、実際、子育て世帯にオススメなのはどちらでしょうか?そこで、子育てしながらマンションに4年、一戸建てに4年住んだ私が、体験談と共にそのメリット・デメリットをご紹介!子育て世帯だからこそ重視したいポイントも合わせてお伝えします。 2021.01.29 子育て
生活 レンタルしたパーティドレスを汚してしまった!破いてしまった!こんな時はどうするのが正解? 結婚式や二次会への出席に欠かせない華やかなパーティドレス。細心の注意を払っていても、うっかり汚してしまったり、アクセサリーが引っかかってほつれてしまったりすることも。焦ってどうにか汚れを落とそうとしてしまいがちですが、ちょっと待った!その応急処置がさらに状態を悪化させてしまうこともあります。レンタルドレスを汚してしまったり破いてしまった時はどうしたら良いのでしょうか?やってはいけないNG対処法と合わせてご紹介します! 2021.01.08 生活
子育て いつからあげる?いくらあげる?知りたい!子どものお小遣い事情 小学校に入ると、子どもたちからお小遣いの相談を受けるパパママも多いのではないでしょうか。しかし、いざお小遣いをスタートさせようと思うと、「みんなは何歳からあげてるの?」「最初はいくらあげればいいんだろう?」など、疑問がたくさん!今回はそんな疑問にお答えすべく、お小遣いの平均的な金額や心得などをご紹介したいと思います。 2020.12.24 子育て
生活 ドレスだけじゃない!セレモニースーツもレンタルが使える!卒園式と入学式、同じ服装はNGってホント? イベントの多い3月、4月。特にお子さん卒園式や入学式は、心躍る一大イベントですよね。卒園式、入学式それぞれ準備することがたくさんありますが、中でもママたちが気になるのは「当日何を着て行こう」ということではないでしょうか。どんなファッションがふさわしいのか、卒園式と入学式同じスーツでもいいのか…気になりますよね。そういった気になるポイントも踏まえつつ、今年初めて利用してみたセレモニースーツのレンタルについてもご紹介したいと思います! 2020.12.22 生活
生活 パーティドレスをレンタルしたい!ママ世代にオススメのサイトと実際に使ってみて分かったこと 「久しぶりに結婚式にお呼ばれしたけど、何を着て行こう?」「昔から持っているパーティドレスは露出が多くてちょっと…」という方にぜひオススメしたいのがドレスのレンタルです! 私も何度かレンタルを利用していますが、こんなにクオリティが高いなら20代の頃から利用しておけば良かった…と思っています。今回は、私たちママ世代にピッタリの上品なドレスがレンタルできるオススメのサイトと、実際に使ってみた感想も合わせてご紹介します。レンタルを検討している方の参考になれば嬉しいです。 2020.12.18 生活
生活 結婚式、二次会のパーティドレスは購入よりレンタルが断然お得!ママ世代にこそオススメしたい理由とは? パーティドレスのレンタル、みなさんはご利用されたことがありますか?「試着ができなくて不安」「画像と実物が同じような感じか不安」と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか?私も利用するまでは不安でしたが、実際に使ってみたら想像以上のクオリティでした!特に私たちママ世代にはレンタルを利用するメリットが盛りだくさん!利用前に知っておきたいデメリットと合わせてご紹介させていただきます。 2020.12.15 生活
生活 【主婦目線レビュー】コードレスって本当に必要?ダイソン(dyson)コードレス掃除機V8fluffyを1年間使ってみた結果 掃除機といえばダイソン(dyson)そんなイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?私もそのひとりです。昨年、念願のダイソンコードレス掃除機を買って使い続けること約1年。使う中で実感したメリットとデメリットを完全主婦目線でレビューしたいと思います!「掃除機、買い替えようかな?」と思っている方のお役に立てると嬉しいです。 2020.12.10 生活
子育て 子育て川柳よりも面白い!? ママの本音がズラリ!育児パパへのあるあるに共感の嵐! サラリーマン川柳、子育て川柳が大好きです。前回、子育て川柳2020と題して記事をまとめさせていただきましたが(こちらの記事です。→ 子育て川柳はやっぱり面白い!2020も育児あるあるに共感しかない10句をご紹介!)面白い句が多く、ベスト10にまとめきれませんでした。共感できるものがたくさんありましたが、中でも心の底から「分かる!」を連発したのが「パパ」を題材にした川柳! 秀逸な川柳ばかりでしたので、「育児パパへのあるある」としてランキングしたいと思います。(またもや勝手にランキングです。笑)さぁ、パパへの愚痴、お願い、嘆き…ママたちの本音をどうぞ! 2020.12.07 子育て
子育て 子育て川柳はやっぱり面白い!2020も育児あるあるに共感しかない10句をご紹介! 子育て川柳、産後カルタなど、「育児出産あるある」をつづったものが人気となっています。「分かる、分かりすぎる・・・」と泣けるような句から、プっと吹き出したくなる句まで、ママたちのセンスが光る俳句ばかりです。いろいろなサイトや川柳をリサーチしてみると面白いものばかりだったのですが、特に共感できた神句を勝手にランキング!ご紹介したいと思います。ユル~イ気持ちでご覧いただけると嬉しいです★ 2020.12.03 子育て
子育て ストライダーなら自転車への移行は超簡単!誰でもすぐに乗れる5つのポイント 「もう自転車の練習してる?」「○○くんはもう乗れるらしいよ」幼稚園の年中さんくらいになるとそんな話題が持ち上がるようになります。小学校入学までになんとか乗れるようにしたい!と考えるパパママも多いのではないでしょうか?しかし、いざ練習しようと思うと悩みもたくさん!自転車練習って何歳から始めたらいいの?ストライダーは必要?そんな悩みに我が家の自転車コーチであるパパがお答えします! 2020.11.30 子育て
妊娠・出産 切迫早産ブログ 入院が長引くと費用も心配!民間の医療保険は必要? 切迫早産の入院、心配なことのひとつに費用のことがあるのではないでしょうか。私も長男、次男と二度の切迫早産入院を経験しましたが、予想外に長引いていく入院に「最終的に一体どのくらいお金がかかるのだろう…」とヒヤヒヤしました。今回は、切迫早産の入院は実際にいくらくらい費用がかかったのか、民間の医療保険は必要かどうかについてまとめたいと思います。 2020.11.27 妊娠・出産
妊娠・出産 切迫早産ブログ 二人目の妊娠中も入院に!上の子の預け先、お世話はどうするのがベスト? 一人目の出産で切迫早産を経験し、二人目の出産でも同じ経験をすることになりました。二人目の切迫早産のほうが辛かったのは、上の子がいたからです。入院が急に決まり、当時3歳だった長男をどうするか、預け先は?お世話は?とても悩みました。産まれてから毎日ずっと一緒だった長男と、初めて離れてみたことで気づいたこともたくさんありました。切迫早産で安静中の方、入院中の方の役に少しでも立てば嬉しいです。 2020.11.20 妊娠・出産
妊娠・出産 切迫早産ブログ 入院中のストレスをどう乗り越える?メンタルを保つためにオススメしたい3つの方法 切迫早産の入院中は様々なストレスを感じることがありました。一日一日が不安との闘いで、メンタルが崩壊しそうになったことも。妊娠中、最も辛い期間でしたが、ちょっとしたことでストレスを解消できたこともありました。自分の入院生活を振り返ることで、今、切迫早産で辛い思いをしている方の役に少しでも立てれば嬉しいです。入院中の一日のスケジュールや、役に立ったグッズなどはこちらの記事でまとめています。良かったら合わせてご覧ください。→ 切迫早産ブログ 入院に必要な持ち物や一日のスケジュールは?長い入院生活で役立ったものもご紹介します! 2020.11.17 妊娠・出産
妊娠・出産 切迫早産ブログ 入院に必要な持ち物や一日のスケジュールは?長い入院生活で役立ったものもご紹介します! 二度の出産で切迫早産となり、入院を経験しました。出産のための入院準備は進めていたものの、まさか切迫早産で入院するとは思っておらず、入院準備も心の準備もできていない状態でした。切迫早産で入院となった方、入院になるかもしれない方にとっては、入院生活がどのようなものなのか、何が必要なのか、不安なことも多いと思います。そこで、私が実際入院していた時のスケジュール、あってよかったものなどをご紹介したいと思います!少しでもお役に立てば嬉しいです! 2020.11.13 妊娠・出産
妊娠・出産 切迫早産ブログ 二度の出産で入院した私が安静生活を乗り越えた方法 長男、次男ともに切迫早産を経験し入院しました。先日、友人が切迫早産で入院しているとの報告を受けて何か力になればと思い、当時のことを書くことにしました。10年程前のことになりますが、切迫早産で入院していた時のことを思い出すと様々な出来事や葛藤がありました。今、切迫早産と診断を受けた方、切迫早産で入院している方が少しでも前向きな気持ちが持てるよう、力になることができれば嬉しいです。 2020.11.10 妊娠・出産
子育て 知らないと損!子供乗せ電動自転車のレンタルと購入のメリット・デメリットを徹底比較 3年前、ずっと欲しいと思っていた子供乗せ電動自転車を購入しました! 毎日の生活を快適にしてくれる電動自転車は忙しいママの味方! でも…便利な反面、買ってみて分かった大きなデメリットがありました。もっと色々調べてから購入すればよかった、とちょっと後悔しています。子供乗せ電動自転車を購入しようか悩んでいる方の参考になるよう、レンタルと購入どちらがお得かも合わせてご紹介したいと思います! 2020.11.05 子育て
教育 認定こども園のデメリットは何?働くママはどうしている?保育園と違う役員活動 次男が認定こども園に3年間通い、その中で2年間役員をやりました。長男の保育園時代にも役員をやった経験があったのですが、こども園での役員活動は保育園とは全く違うものでした。専業主婦、兼業主婦が混在するこども園ならではの問題もあります。認定こども園で役員をやることのメリット・デメリットを保育園との違いも含めてご紹介していきます! 2020.11.02 教育
仕事 ワーママがつらいのはなぜ?見えない「罪悪感」と「固定観念」に押しつぶされる ワーママはなぜ辛いのか?前編では世界から見ても日本のワーママは忙しすぎること、「名もなき家事」の実態がワーママをさらに追いつめているという内容をお伝えしました。(こちらからご確認いただけます!→ワーママが辛いのはなぜ?【前編】共働きのハードスケジュールと「名もなき家事」に疲れ果てる日々) しかしワーママが辛いと感じる原因はこれだけではありません。キーワードは「罪悪感」と「固定観念」。早速、考えていきたいと思います。 ワーママが感じる罪悪感とは? 2020.10.30 仕事
仕事 ワーママのスケジュールは超忙しい!つらい,疲れた,辞めたい本音はコレ 保育園の激戦事情が度々ニュースになる現代、もちろんワーキングマザー(ワーママ)も増えています。ネットで「ワーママ」と検索すると、「ワーママ つらい」「ワーママ 疲れた」などネガティブな言葉もチラホラ・・・望んで復職したはずなのに、ワーママが「辛い」と感じるのはなぜでしょうか?その原因を探っていきたいと思います。 2020.10.28 仕事
子育て 育児あるあるに共感間違いなし!子育て川柳が面白い! 一般応募の川柳って色々なところで目にしますよね?「おーいお茶」のパッケージにも受賞作品が掲載されていたり、婚活川柳、交通安全川柳・・・・お馴染み「サラリーマン川柳」は単行本まで発行される人気ぶり!私も川柳にチャレンジしたい!!私がチャレンジするならやっぱり「子育て川柳」でしょうか?世のパパママはどんな子育て川柳を作っているのだろうか?ということで調べてみました! 川柳とは? 2020.10.26 子育て
健康 過敏性腸症候群(IBS)体験談ブログ 診断され10年私に効いた治療・処方薬・漢方 過敏性腸症候群(IBS)に悩む中で、色々な薬を処方されました。自分に合っていると感じたものもあれば、正直合わなかった薬もあります。IBSの症状にはどのような薬が処方されるのか、また私は実際飲んでみてどうだったかをお伝えしたいと思います! 市販薬、漢方は効くのかどうかも気になるところだと思いますので、合わせてご紹介させていただきます。 2020.10.23 健康
仕事 子育て&在宅ワークがつらい人必見!主婦向けの仕事を探すなら託児付きセミナーがオススメ 在宅ワーク歴3年目の私。時間や場所にとらわれず、好きな仕事を選べる在宅ワークは、主婦にこそオススメしたい働き方だと感じています。(オススメしたい理由など詳しい内容はこちらの記事で書かせていただきました。合わせてご覧いただけると嬉しいです!→ 在宅ワークを主婦にオススメしたい4つの理由!幼稚園ママの私がパートで挫折した後に在宅ワークを選んで思うこと) しかし、「在宅ワークに興味はあるけど、よく分からない」「まずは何をすればいいの?」と思う方も多いのではないでしょうか。私自身もそんな気持ちの中、昨年受講したセミナーがとても役に立ったので、今回はそちらをご紹介したいと思います! 2020.10.21 仕事
教育 認定こども園のデメリットは何?幼稚園や保育園とは違うママ友付き合いの特徴 認定こども園に通う中で、認定こども園ならではのママ友付き合いを経験しました。入園前、最も気になることのひとつにママ同士のお付き合いがあるのではないでしょうか?特に、親同士の交流については自治体の資料や園の説明では分からないことが多く、実際に入ってみてデメリットを知ることもあります。認定こども園を知る上で外せない、ママ同士のお付き合いについて保育園、幼稚園と比較しつつご紹介したいと思います! ママ友付き合い以外にも、実際に入園して分かった子どもの様子やお金のことについてはコチラの記事でご紹介しています。合わせて見ていただけると嬉しいです! → 認定こども園とは?入園後のメリット・デメリット、保育園・幼稚園との違いは何? 2020.10.15 教育
教育 認定こども園のデメリットは何?保育園・幼稚園と比べて給食費・保育料の違いは? 我が家の次男は認定こども園に3年間通いました。実際に通ってみたことで、「保育園」「幼稚園」との違いやメリット・デメリットを実感しました。保育園、幼稚園に続く新たな選択肢として誕生した「認定こども園」。保育料や給食費などのお金のこと、園内の様子など、実際はどのようになっているのでしょうか?園選びの重要なポイントになると思いますので、敢えてデメリットも含めてご紹介させていただきます! 2020.10.13 教育
健康 過敏性腸症候群(IBS)体験談ブログ 診断され10年悩んだ私が見つけた改善方法 過敏性腸症候群(IBS)と診断されて10年。常に自分のお腹の調子が気になったり、外出先でも真っ先にトイレの場所を確認したり…時には泣きたくなるくらい辛いこともありました。自分の生活がIBSによって左右されてしまうことが嫌で「なんとか改善したい!」と思い続けて10年。病院に行ったり、ネット検索したり、本を読んだり…色々な方法を試してきました。もしかしたら私が試してきたことの中に、同じようにIBSで悩む方のお役に立つことがあるかもしれない、と思い書かせていただくことにしました。少しでもお役に立てれば嬉しいです! 2020.10.09 健康
読書 【オススメ読書】 『沈黙のパレード』 東野圭吾 「ガリレオ再始動」のキャッチコピーに裏切りなし!ガリレオシリーズ9作目となる『沈黙のパレード』を読みました。一気に読み進められる読みやすさと爽快感! 東野圭吾の本は多数読み、映像化された作品もほとんど見ましたが…やはり期待を裏切らない! 今作も安定の面白さでした。ガリレオ再始動、続編を期待します! 2020.10.07 読書
読書 【オススメ読書】 『昨日がなければ明日もない』 宮部みゆき 杉村三郎シリーズの新刊『昨日がなければ明日もない』を先日読みました。 帯にある『杉村三郎vsちょっと困った女たち』の文言通り、杉村三郎が「ちょっと困った女たち」に関わって事件を解決していきます。 続きが気になって仕方なく、夕飯の支度に支障が出るほどでした(笑) さすが宮部みゆき!! 2020.10.05 読書
教育 【進研ゼミ小学講座】チャレンジ実力診断テストのネット提出方法、紛失したらどうする? コロナ自粛をきっかけに進研ゼミ小学講座を始めた小4の長男。8月に初めてのチャレンジ実力診断テストを受けました! テスト結果だけではなく、成績表や分析結果、アドバイスまでてんこ盛りの内容が返ってきましたので、写真付きでレビューしたいと思います。チャレンジ実力診断テストのネット提出方法や気になるギモンなどチャレンジ実力診断テストにまつわるアレコレもリサーチしてみましたよ!ちなみに…進研ゼミを初めて数ヶ月、率直に感じたメリットデメリットはこちらの記事でご紹介しています。 2020.10.02 教育
生活 ふるさと納税の必要書類や返礼品はいつ届く? 実際に届いた返礼品もお見せします! 我が家では今年初めてふるさと納税をしてみました。よく分からないし、手続きもめんどくさそうだし…といった理由で今まで手を出さずにいましたが、やってみたらとても簡単!もっと早く始めれば良かったという気持ちでいっぱいです。(ふるさと納税の仕組みや注意ポイントは、こちらの記事に載せています。良かったらご覧ください→ )ふるさと納税で気になるのが申込み手続き以降のこと。必要書類や返礼品はいつ届くのか、実際にはどんなモノが届くのか…我が家に届いた商品をお見せしつつ、ご紹介したいと思います。 2020.09.30 生活
生活 ふるさと納税は「さとふる」がオススメ!始める前に知っておきたいふるさと納税の仕組みと注意ポイント 以前から興味のあったふるさと納税、今年から始めることにしました!そもそも仕組みがよく分からない、計算方法もよく分からない、確定申告に行かなければいけないのがめんどう…といった理由で手を出さずにいましたが、やってみたらとてもカンタンでした!手続きの前にふるさと納税についてリサーチしてみたので、分かりやすくご紹介したいと思います。「さとふる」のサイトを実際に使ってみた感想や、気になる注意ポイントも合わせてご紹介します! 2020.09.28 生活
教育 【進研ゼミ小学講座レビュー3】保護者サポート「おうえんネット」と電子図書館「まなびライブラリー」は超優秀 コロナの影響による一斉休校で進研ゼミ小学講座を始めた小4の息子。開始1ヶ月、実際に使ってみて、早くもメリットやデメリットをいくつか感じました。(詳しくはコチラの記事でご紹介しています→【進研ゼミ小学講座レビュー2】チャレンジタッチを始めて1ヶ月!早速感じたメリットとデメリットをレビューします!) レビュー②の記事では息子目線でメリットとデメリットをご紹介しましたが、私が保護者目線で見て、「コレいい!」と思ったものもありました。それが、手厚い保護者サポートと「まなびライブラリー」のコンテンツです。今回はこの2つの優秀ポイントをご紹介していきますね! 2020.09.10 教育
遊び リップスティックデラックスミニの対象年齢は?安全な乗り方は?気になる選ぶポイントを紹介 何年か前に流行ったブレイブボード。コロナ自粛をきっかけに、お出かけの機会が減り、近所でまたブームになっています。我が家の息子も、友達から借りてハマってしまいました。ゲーム三昧になるよりは運動になるし、誕生日に買ってみることに。しかし・・・ブレイブボード?ジェイボード?種類が多い!「どうせ買うなら良い商品を納得して買いたい!」と思い、知識ゼロの状態から色々リサーチしました。子どもへの購入を考えている方のお役に立てると嬉しいです! 2020.09.09 遊び
健康 旦那のいびきがうるさい!いびき改善グッズは鼻テープと口テープどちらを買うべき? 結婚10年目、旦那のいびきがうるさいです。ここ数年は特にひどく、一緒に寝ている子どもたちもゆっくり眠れないほど。家族の睡眠を守るためにもどうにかしたい!!市販のいびき改善グッズは色々ありますが、できるだけ安く効果のある商品を知りたい!ということで、まずはお手頃ないびき防止テープを試してみることにしました。鼻テープと口テープどちらを買うか迷いながら両方試してみたので、使い心地や効果をレビューしたいと思います。 2020.09.08 健康
教育 【進研ゼミ小学講座レビュー2】チャレンジタッチを始めて1ヶ月!早速感じたメリットとデメリット スマイルゼミとの比較検討の上で決めた進研ゼミ。タブレット学習への反応は?届いた教材や開始1ヶ月で早速感じた、メリット・デメリットも合わせてご紹介します。 2020.09.07 教育
教育 【進研ゼミ小学講座レビュー1】進研ゼミとスマイルゼミを徹底比較した私が進研ゼミを選んだ理由 2020年6月から使い始めてみることにしました!実際に使っている子どもの様子や、親としての感想など率直にレビューしていきます。今回はまず「進研ゼミに決めた理由」について!同じく人気のスマイルゼミとの比較もしつつ、ご紹介します。 2020.09.05 教育